「堆肥を入れて土作りをしましょう」
ガーデニングを楽しむ人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
「牛ふん堆肥」「鶏ふん堆肥」「馬ふん堆肥」「バーク堆肥」「完熟堆肥」…
ホームセンターに行くと、いろんな堆肥がありどれを選べば良いのか迷ってしまいます💦
どちらも同じ ”肥” が付いているので植物の栄養ってことは分かるけど、何がちがうの?
と疑問がわいてきますよね。
今回は、堆肥と肥料の違いについて分かりやすく解説していきます。
- 堆肥はご飯・肥料はおかず
- 動物性・植物性堆肥の特徴と使い分け
- 堆肥の選び方(おすすめは完熟堆肥)
- 堆肥入り土の配合の割合(植物別)
- ベランダ栽培におすすめの堆肥
堆肥と肥料のちがい
| 堆肥 | 肥料 |
| 土を元気にする(=土壌改良) | 植物を育てる(=栄養補給) |
| 落ち葉・家畜のふんなど有機物を分解したもの | 窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)など |
| 緩やかに効く | 速効性のものもある |
| 土作り・植え替え・改良用 | 花や茎、根の植物の成長 |
一言で言うと
堆肥は土の栄養「ごはん」🍚
肥料は植物の栄養「おかず」🍳
*培養土は「植物別の定食」🍱
(ご飯、おかず、デザートまで全て入った定食のイメージです)
このように想像して貰えたら分かりやすいですね。😄
堆肥の種類と特徴| 植物性/動物性
堆肥と肥料の違いが理解できたら、次は堆肥の種類について説明します。
堆肥には植物が原料になった植物性堆肥と、動物のふんが原料になった動物性堆肥があります。
🍂 植物性堆肥
| 種類 | 原料 | 特徴 |
| 腐葉土(落ち葉) | 枯れ葉・落ち葉 | 微生物の働きで分解。団粒構造を作り、無臭で扱いやすい。 |
| バーク堆肥 | 樹皮(バーク) | 通気性・保水性UP、軽くて鉢栽培向き。 |
| もみ殻くん炭 | もみ殻 | 水はけ・通気性を改善し根腐れ予防に。 |
| 生ゴミ堆肥(家庭用コンポスト) | 野菜くず・残飯など | 自作可能。完熟させないと虫・においの元になる。 |
🐄 動物性堆肥
| 種類 | 原料 | 特徴 |
| 牛ふん堆肥 | 牛ふん+もみ殻・ワラなどの副資材 | 土壌改良向き。通気性・保水性を改善し、長期的な土作りに最適。臭いは比較的少ない |
| 馬ふん堆肥 | 馬ふん+敷きワラ・おがくず | 土壌改良向き。保水性・通気性・排水性のバランスが良く、ふかふかな土づくりに最適。においは少ない。 |
| 鶏ふん堆肥 | 鶏ふん | 窒素・リン酸・カリが豊富で土作りより肥料効果向き。使い過ぎに注意。未熟な堆肥は臭いがキツイ。 |
| 豚ぷん堆肥 | 豚ふん+おかくず・もみ殻 | 水分が多いため発酵に時間を要する。肥料効果向き、臭いはキツイ。 |
堆肥の選び方|完熟度合いがキモ!
植物性堆肥と動物性堆肥の特徴が分かったら、次に堆肥の選び方を説明します。
カギは完熟度合いです!
完熟していない堆肥で土作りを行うと混ぜた土の中で発酵がすすみ使える土になるまでに時間がかかってしまいます。
完熟度合いの見分けかたを表にしました。
| チェック項目 | 良い堆肥 | 悪い堆肥 |
| におい | 土っぽい・香ばしい | アンモニア臭・ふん臭 |
| 色 | 黒〜こげ茶で均一 | まだら、白っぽい部分あり |
| 手触り | ふかふか、サラサラ | べたつく、生っぽい |
店頭に置いてあるものは、通常袋に入っているので手にとって確かめることは出来ませんが、密閉した袋からアンモニア臭・フン臭があるものは未熟な堆肥なので避けてください。
未熟な堆肥は「根腐れ・虫の発生・病気の発生元」になるリスクがあります。
目的別|堆肥の利用
植物の楽しみ方は、花を咲かせて楽しんだり葉や茎の樹形を楽しんだり育てる植物によって楽しみ方が違いますよね。
花や実を楽しむ植物は栄養分が多く必要になります。
土作りの段階で肥料成分も入っている動物性堆肥を使うと開花量や実が大きく育ちます。
葉や樹形を楽しむ植物は、ベランダやリビングで楽しむ観葉植物が多いですね。
お部屋では臭いや虫がつきにくい植物性の堆肥を選びましょう。
特にリビングや室内で育てている場合、虫も抑えたいので完熟した植物性堆肥を選びましょう。
| 目的 | おすすめ堆肥 |
| 花や実をたくさんつけたい | 動物性(牛ふん・鶏ふんなど) |
| 見た目・健康・樹形 | 植物性(腐葉土・バークなど) |
| 匂いや虫が気になる | 完熟した植物性堆肥 |
自作ブレンド土(堆肥の目安量)

では、ベランダで育てる代表的な植物に堆肥を入れた場合の目安量を紹介します。
ベランダの環境によって(湿度、気温の違い)土の配合は適宜調整してくください。
🌹花を咲かせる植物向け
- 赤玉土…5
- 植物性堆肥/動物性堆肥…2
- パーライト/軽石…2
- 腐葉土…1
🌿 観葉植物向け
- 赤玉土…5
- 植物性堆肥(腐葉土/バーク) …3
- パーライト/くん炭 …2
🪴 多肉植物・サボテン向け
- 赤玉土 …4
- 軽石…5
- 植物性堆肥(腐葉土/バーク)…1
- パーライト/くん炭…少量
花を多く咲かせたり、実の収穫を充実したい場合は、完熟した動物性堆肥を多めに使うと効果が更にあがります。
おすすめ堆肥
ベランダにおすすめの植物性堆肥はこちらです。
| メーカー | 商品名 | 特徴 |
| サンオビオティック(大地のいのち) | 植物性完熟堆肥「五穀堆肥」 | 米ぬか・ふすま・豆がら・トウモロコシ・綿など使用。長期熟成した完熟堆肥。 |
| カネア | 金のバーク堆肥 | 国産・軽量・観葉向け100%植物性。約1年半かけて切り返し発酵・完熟 |
| プロトリーフ | 熟成「腐葉土」 | 通気性・排水性・保水性に優れた熟成腐葉土できめ細かく、落ち葉の形が小さい。 |
サンオビオティックの五穀堆肥は、メーカー直販サイトでの購入になります。
開花を楽しんだり実を多く収穫する場合は動物性堆肥のこちらがおすすめです。
| メーカー | 商品名 | 特徴 |
| 長野ローズ | バラ専用 完熟馬ふん堆肥 プレミアム | サラブレッドの馬ふん堆肥をさらに半年以上の期間をかけて完熟発酵。 |
| アイリスオーヤマ | 肥料牛ふん堆肥ペレット5L | ペレット状で使いやすく水を吸うと復元時に約3倍膨らみます。 |
| 東商 | 濃縮発酵鶏ふん | しっかりと乾燥させ醗酵済みの鶏ふん。さらさらしていて扱いやすい。 |
| あかぎ園芸 | 醗酵粒状とんぷん堆肥「万倍の素」 | 長期間熟成・発酵させ、まきやすい粒状に加工されているため使いやすい。 |
ご紹介した堆肥は醗酵済みや完熟しているので、購入後すぐにしよう出来ます。
ペレット状の堆肥は、混ぜ込むときに吹き飛んだりせず扱いやすく水を含むと5倍くらいに膨らみます。
まとめ
- 堆肥は土の栄養例えれば「ご飯」、肥料は植物の栄養例えれば「おかず」
- 成長より「姿の美しさ・健康維持」が目的なら、植物性の堆肥
- 醗酵済みや完熟の表示のあるものを選ぶ
- ベランダ環境に合わせ土の配合割合を焼成する
以上、堆肥と肥料の違いと特徴を解説しました。
当サイトでは、ベランダという限られたスペースで園芸を楽しむため、短期間に植物が大きくならないようにコンパクトに育てることをおすすめしています。
コンパクトに育てるために、基本の配合は無機質土(赤玉土4:鹿沼土4:軽石2)をおすすめしています。
ベランダ植物をもう少し大きくしたい、又は元気に育てたい場合はこの基本の無機質配合土に完熟堆肥を加えて育ててみてはいかがでしょうか😄
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。😊
今回ご紹介した堆肥はこちらから購入できます。
おすすめの関連記事はこちらです




コメント