[園芸初心者必見]ベランダで植物がなかなか育たない時に1番最初にすること

当ページのリンクには広告が含まれています。
鉢の下の空間

ガーデニング初心者がベランダで植物を育てる時に、上手く育たない、枯れてしまうと言う話はよく聞きます。

私もガーデニングを始めた当初は同じ悩みに悩まされていました(^_^;)

そんな私のベランダガーデンライフが一段上がったのは、鉢の下に空間を作る事の重要性に気づいたからです。

たったこれだけの事ですが植物の様子がすぐに変わってくるんです。

この記事でわかること
  • 初心者が枯らす原因
  • 鉢の下に空間をつくる重要性
  • 簡単に空間をつくるにはDAISOのドントキャットがおすすめ
目次

初心者の枯らす原因

床に直置きした鉢は水が抜けにくい。
ベランダ直置きの鉢

私を含め園芸初心者によくありがちな失敗で、一番多いのは水のやりの失敗です。

すぐに大きくなってほしいと思うばかりに、ついつい水やりしてしまいますよね😅

問題はその水がスムーズに鉢からでていかないことです。

スムーズにでていかない最大の原因は

ベランダの床に鉢を直に置いている

ことです。


鉢の下に空間を作る重要性

鉢の下に空間がある植物棚
鉢の下に空間があるベランダの棚

園芸店やホームセンターで売ってある植物を思い出してください。

ほぼ全ての植物が膝から腰ほどの高さの棚に並べて売られていませんか?

すぐ手に取れるように高く陳列している理由もありますが、の下には空間(風がぬける空間)があります。

ベランダの床に鉢を直置きにした場合、鉢底から水抜けが悪くなり、土が乾きにくくなります。

そんな状態で、次の水やりをしてしまうと鉢内の水分が過剰になってしまい、蒸れて根腐れを起こしてしまいます。

以前の私は、その事を理解出来ず鉢からキノコ🍄が生えたり虫🪰が湧いたりと散々な経験をしました。🥲

園芸初心者は「水のやり過ぎ注意」と言われても、水をどれぐらい調整したらいいのか迷ってしまいます。😣

そんな時はまず、

鉢の下に空間(風がぬける空間)

作って下さい。


”猫よけシート”をおすすめ

ドントキャットで空間を作った植物トレー
ドントキャットで植物トレーの下に空間を作る

鉢から余分な水が抜く方法には

  • スリット鉢に変える
  • 鉢底石を多く入れる
  • 土を水捌けの良い土に変える

など色々な方法があって、初心者は戸惑ってしまいますよね。🥲

そんな時は

猫よけシートDAISOのドントキャット)を鉢の下に敷い空間を作っちゃいましょう!

そう、猫よけシートで「園芸店の植物棚と同じ状態」を作りだせるのです。

何のスキルも技術経験も必要ありません。

猫よけシート(DAISOのドントキャット)を使う利点は

  • とにかく安い
  • 鉢の大きさに合わせカットできる
  • 高くも低くもなく、ちょうど良い高さ
  • プラスチック製なので軽い

初心者さんでもすぐに出来るので是非やってみて下さい。😊


まとめ

  • 園芸初心者が枯らす原因は水が鉢からスムーズにでていかず、根腐れをおこしてしまう
  • 鉢の下に空間をつくると鉢の水がスムーズ排出され通気性がよくなる
  • すぐにやれる方法はDAISOのドントキャットがおすすめ

今回は、初心者さんでも、すぐに出来る対処法をご紹介ました。

鉢の下に空間を作ることはとても簡単なことですが、その効果は絶大です。是非お試しください😄

我が家のベランダにウッドデッキを自作設置後、植物達が元気になりました。

このことも、鉢の下に空間を作ることと大きな意味では同じだと思います。

自作ベランダウッドデッキについてはまた別の機会に紹介したいと思います。

鉢に下に空間を作る。』  ぜひお試しください。😁


ドントキャットの効果が分かり、もっと必要な場合は👇をオススメします。😄


関連記事・おすすめ情報

関連記事

育て方の基本を学ぶ記事

ベランダガーデニングを始める前に知っておきたい5つのこと

オリズルランの新芽を出させる剪定方法

多肉植物の育て方

便利な道具・グッズ紹介

温湿度計の活用方法

参考書籍

・観葉植物パーフェクトブック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

499トンタンカーの機関長として働くかたわら、自宅のベランダや船室で植物を育てています。
このブログは、ガーデニング初心者の妻や孫娘に楽しさを伝えたいという思いから始めました。
限られたスペースでも植物と楽しく暮らせ、実体験をもとに、
簡単でわかりやすいアイデアをご紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次