[園芸初心者必見]ベランダで植物がなかなか育たない時に1番最初にすること

当ページのリンクには広告が含まれています。
鉢の下の空間

ガーデニング初心者がベランダで植物を育てる時に、上手く育たない、枯れてしまうと言う話はよく聞きます。

私もガーデニングを始めた当初は同じ悩みに悩まされていました(^_^;)

そんな私のベランダガーデンライフが一段上がったのは、鉢の下に空間を作る事の重要性に気づいたからです。

たったこれだけの事ですが植物の様子がすぐに変わってくるんです。

この記事でわかること
  • 初心者が枯らす原因
  • 鉢の下に空間をつくる重要性
  • 簡単に空間をつくるにはDAISOのドントキャットがおすすめ
目次

初心者の枯らす原因

以前の私を含め初心者によくありがちな失敗の原因で、一番多いのは水のやり過ぎによる根腐れです。

すぐに大きくなってほしいと思うばかりについつい水のやり過ぎになってしまいがちですが、問題なのはその水がスムーズに鉢からでていかないことです。

水がスムーズにでていかない最大の原因はベランダの床に直に鉢を置く事です。

ベランダ直置きの鉢

鉢の下に空間を作る重要性

園芸店やホームセンターで売ってある植物を思い出してください

ほぼ全ての植物が膝から腰ほどの高さの棚に並べて売られていませんか?

すぐ手に取れるように高く陳列している理由もありますが、高さのある棚に並べられた鉢の下には空間があります。

ベランダの床に直置きにした場合、鉢からの水抜けが悪いくなり水をやり過ぎると蒸れて根腐れを起こします。

以前の私は、その事を理解出来ず鉢からキノコ🍄が生えたり虫🪰が湧いたりと散々な経験をしました。( ; ; )

園芸初心者の時は可愛くて早く育ってほしい思いから、ついつい水をやり過ぎてしまうんですよね…

やり過ぎ注意と言われても、水をどれぐらい調整したらいいのか迷ってしまいます。😣

そんな時は先ず、鉢の下に空間を作って下さい。

DAISOのどんどキャットをおすすめ

鉢から余分な水が抜く方法にはスリット鉢に変えるとか鉢底石を多く入れるとか、土を水捌けの良い土に変えるとか色々な方法がありますが、初心者はやり方が分からず戸惑ってしまいますね。

DAISOのドントキャットを使えば、初心者さんでもすぐに出来るので是非やってみて下さい。

プラスチック製なので鉢底の大きさに合わせて切って使えるのでとても便利です。しかも110円で安いです😁

まとめ

  • 園芸初心者が枯らす原因は水が鉢からスムーズにでていかず、根腐れをおこしてしまう
  • 鉢の下に空間をつくると鉢の水がスムーズ排出され通気性がよくなる
  • すぐにやれる方法はDAISOのドントキャットをおすすめ

今回は、初心者さんにすぐに出来る対処法を書きました。

鉢の下に空間を作ることはとても簡単なことですが、その効果は絶大です。是非お試しください😄

我が家のベランダにウッドデッキを自作設置後植物達が元気になったことも、鉢の下に空間を作ることと同じ役目になっているように思います。

自作ベランダウッドデッキについてはまた別の機会に紹介したいと思います。

鉢に下に空間を作る。』  ぜひお試しください。😁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年からマンションの3F南向きベランダで、可愛いミニばらを育て始めてから
毎年少しずつ増えて今ではベランダの半面が植物🪴たちで覆われくらいになりました😄

ベランダ園芸当初はバラを枯らしたり、多肉植物を枯らしたり
最近でも、寒波にやられてゼラニウムと月兎耳(多肉植物)を枯らしたりと

まだまだ試行錯誤の日々が続いていますが、

株増しによってウンベラータやバラ、多肉植物を増やすことが段々できるようになって

園芸が面白くなってきました😊
*挿し木や葉押しができるよになるととても楽しくなりますよ😄*

そんな試行錯誤の中で気づいた事やヒントになったことを綴っています。^_^

ゆる〜く そうだよねぇ〜 って共感して貰えたら嬉しいです。😄

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次