-
【多肉植物には春秋型、夏型、冬型がある】が分かると育てやすくなります
多肉植物をベランダで育てている時に同じ場所で同じように水やりをして同じ管理をしているのに、何故か弱って萎んだり最悪枯れてしまうことはありませんか それ、春秋に適した多肉植物や夏に適した多肉植物そして冬に適した多肉植物を一緒に育てている... -
27日間水遣り無しでも満開しました🌼
秋季休暇の27日間を終えシャコバサボテンが開花していました。今回は夏季休暇でやった(28日間)水遣り無しが上手くいっていたので、何となく大丈夫だろうと根拠のない自信はありましたがシャコバサボテンがここまで開花してくれるとは、もはや感動です😂 ... -
徒長について考える 窓が開かない窓辺での育成🪟
窓辺の多肉植物がまた徒長しています...🥲 なぜ徒長するのか調べてみました🪴 日光量を考える 私の園芸の師【みんなの趣味の園芸】で徒長を調べると次のように書いてあります。 日光不足や高温、チッソ肥料が多すぎたことなどが原因で、通常よりも茎や枝が長... -
植物の成長と艶がなくなったので根の状態を見てみました (土の配合を変える)
窓辺のパキラの成長や多肉植物の艶が何だか最近悪くなってきたので鉢から出して根っこがどうなっているか見ることにしました。 育成環境 船室窓の棚 育成環境の違いで植物の育て方法が変わるので現状を把握します。 船室窓の植物 船室はとても乾燥する。... -
やらかしました😣 大寒波で植物をダメにして分かった3つのこと
1月25日の大寒波、完全に油断してました。。。 ベランダで植物を育て始めて4年弱。−3度の寒波は体験したことがなく何の対策もしてませんでした😣 案の定アロマティカス、ペペロミアオイディス等に大きなダメージを受けてしまいました😢 ダメージを受けた植... -
水をあげているのに植物が弱っていくことってありませんか それ根腐れが原因かも
園芸初心者さんのお悩みの中で植物の元気がない時に、水が足りていないんだと思って水を毎日あげていたらますます元気がなくなってしまった てことありませんか そっれて植物の元気がないのは水が足りていないのではなく、根腐れになってる可能性がありま... -
休暇で戻るとバラが大変なことに… (T . T)
70日余りぶりに休暇で休暇で帰って植物たちがどうなっているか楽しみにしてたら、うどん粉病にやられていました... 😢 しか〜し、よ〜く観察してみるとバラは頑張って新芽を出そうと頑張っていました。 バラ🌹よ、あんたはエライ (^^) 先ずは全体を観察し... -
【ウンベラータの先端からしか生えない枝葉をバッサリ】初心者🔰でもできる剪定挿し木
ネットやオシャレな店舗に置いてあるウンベラータって枝ぶりがいい感じに曲がっていたり全体的なバランスがよくてカッコ良いですよねぇ(^^) うちの部屋もあんな風にお洒落空間にしようと思いお迎えしたウンベラータですが... 葉が枝の先端からだけ発芽し樹... -
目が腐ったと恐怖した夜… (よくじょうへん)
" よくじょうへん " 翼状片 と書きます。 [浴場編] 温泉の話でも ましてや [欲情編] コウフンした話でもありません。😁 これは昨年末に右目の手術を受けた時のお話しです。 翼状片について まずは、翼状片がどのような疾患なのか簡単にしますね。 翼... -
[園芸初心者必見]ベランダで植物がなかなか育たない時に1番最初にすること
ガーデニング初心者がベランダで植物を育てる時に、上手く育たない、枯れてしまうと言う話はよく聞きます。 私もガーデニングを始めた当初は同じ悩みに悩まされていました(^_^;) そんな私のベランダガーデンライフが一段上がったのは、鉢の下に空間を作る...