機関長– Author –
機関長
-
土と肥料
【堆肥と肥料をやさしく解説】種類・選び方|ベランダにおすすめの堆肥つき!
「堆肥を入れて土作りをしましょう」 ガーデニングを楽しむ人なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 「牛ふん堆肥」「鶏ふん堆肥」「馬ふん堆肥」「バーク堆肥」「完熟堆肥」... ホームセンターに行くと、いろんな堆肥がありどれを選べば良... -
水やり・環境管理
【ビカクシダはベランダが好き?】育成環境を変えたら驚きの結果に😳
ビカクシダを始めてお迎えしたのは2年前 園芸店で観葉植物を物色してたときに当時流行っていたビカクシダの実物を初めて観ました。 あの厳ついフォルムに一目惚れして、即買いしました😊 育成方法は全く知らなかったので貯水葉や胞子葉、板付けなど基本の... -
水やり・環境管理
【蛇口なしベランダでも安心】ベランダの水遣りが楽になるスリム型ホースの活用方法
地球温暖化の影響か最近の夏は異常な暑さですね💦 自宅マンションのベランダの8月の日中温度は40°以上をこえる日が多くなりました。 猛暑が続くベランダで植物たちを健康に育てていくには、水やり回数と水の量が重要になってきます。 水やり回数や水の量... -
水やり・環境管理
【初心者必読】ベランダの水やりで失敗しないコツ(気温に合わせる)
「水やり」は植物を育てる上で最も基本的であり、最も失敗の多い作業です。 ・毎日あげているのに葉がしおれる・土が湿っているのに根腐れしてしまった・暑い日にあげたら逆に弱ってしまった… こんな経験、ありませんか? ベランダは季節ごとの気温変化が... -
水やり・環境管理
【完全解説】植物の徒長とは?原因・仕組み・対策まで徹底ガイド
「徒長ってどうしても起こっちゃうけど、結局どうすればいいの?」 徒長で悩んでいる方は多いと思います。言っている私も毎年徒長で悩んでいます💦 今回は私が実践している徒長対策とその他有効な対策をお伝えしていきます。 この記事でわかること ・「光... -
初心者ガイド
【初心者向け】ベランダガーデニングを始める前に知っておきたい5つのこと
この記事は、これからベランダでガーデニングを始めたいと思っている方に向けて、まずは知っておきたい基本のポイントをやさしく紹介していきます。 ベランダでガーデニングを始める場合、広さや向き(方角)によって環境が大きく変わります。そのため天候や... -
土と肥料
ベランダガーデニングで枯らしてしまう初心者さんへ ~温湿度計の活用方法とその必要性~
こんにちは 熊本市でベランダガーデニングを楽しみながらブログを書いている機関長です私のベランダは、夏は40度近くまで気温が上がり、冬はしばしば氷点下になります 氷点下の真冬には月兎耳やアロマティカスの葉が凍って枯れ、真夏の暑さではエケベリア... -
剪定・増やし方
【オリヅルランの古葉をバッサリ切り落としました】新芽を出させる剪定の仕方
鮮やかな緑の葉や斑入りの葉、そしてぐんぐん伸びるランナーの先につく折り鶴のように見える子株が可愛いオリズルラン そんなオリズルランの葉が黄色くなって枯れそうになったりしてませんか? それ、古葉が残って葉の新陳代謝がうまくいかず新芽が出にく... -
植物別の育て方
バラの蕾にウドン粉病がつきました😣その時にやったこと
5月初旬にベランダのキングローズ🌹が開花し始めました😄 昨年より樹形を大きなり花の数も増えているのですが、今年の蕾にはウドン粉病がついてしまいました🥲 育成場所が悪いのか我が家のキングローズがうどん粉病に弱いのか若葉が出てくる頃には必ずう... -
水やり・環境管理
1月末の大寒波で被害を受けた植物達はこうなりました
5月になりベランダの植物達が本格的に成長し始めました🪴 今年1月末の大寒波でダメージを受けた植物達はその後どうなったでしょうか👀 この記事でわかる事 アロマティカス、フミリス、ペペロミアオイデスは寒さに弱い ゼラニウム、月兎耳は挿し木で増やし...