【蛇口なしベランダでも安心】ベランダの水遣りが楽になるスリム型ホースの活用方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
散水ノズルで水やり

地球温暖化の影響か最近の夏は異常な暑さですね💦

自宅マンションのベランダの8月の日中温度は40°以上をこえる日が多くなりました。

猛暑が続くベランダで植物たちを健康に育てていくには、水やり回数水の量が重要になってきます。

水やり回数や水の量が増えると、蛇口をひねってホースで水やりをしないと大変になります。🚰

とは言っても全てのベランダに蛇口がある訳ではなく、蛇口が無いベランダでは何回も水を汲みにいかなければならず毎日の水やりがとても苦痛になってしまいますよね… 😣

ベランダに蛇口が無いことで、植物達への水やりを苦労されている方は多いのではないでしょうか

そんな時は、蛇口が無いベランダでもスリム型ホースリールを設置すれば、水やりの不便さを解消出来ますよ😁

今回は実際に私が使っている、蛇口がないベランダで活躍してくれる

【スリム型ホースリールと散水ノズルそして全自動洗濯機分岐栓】の紹介と使い方を解説します。😊


目次

ベランダ水やりの悩みとスリム型ホースリール活用のメリット

散水ノズルで水やり
ペラゴニウムに水やり

ベランダの水やりで困るのは、植物が成長するにしたがい年々増えていく水の量です。

園芸を始めた当初は、数も少なく植物も小さいので水やり量は少なくてすみますが、年を重ねるにしたがい植物が大きくなり数もどんどん増えていきます。

5年も園芸を続けていると、水やりを終わらせるのに水を汲みに何回も行かねばならなくなり苦痛になってきます。💦

ましてや、その水やりを家族にお願いしようものなら不満を言われることはさけられません…😣

園芸を今後も続けていくには、増えた植物の水やりを工夫する必要があります。

そんな時に、活躍してくれるのが、【スリム型ホースリールと散水ノズル】です。

スリム型ホースリールと散水ノズルの特徴は

  • ホースの内径が0.7㍉で細く取り回しが楽
  • 巻取りケース一体型なので片付けが簡単
  • ケースが小さいので狭い場所でも収納出来る
  • 散水ノズルの水量調節で小さな植物でも安心して水やり出来る

スリム型ホースリールと散水ノズルを使用することで、これらを解決できます。


スリム型ホースリールと付属品の紹介

スリム型ホース
蛇口が無いベランダの水やりに便利なスリム型ホースリール

それでは、我が家で実際に使用しているスリム型ホースリールと散水ノズルの紹介と使用方法を解説していきます。

(全自動洗濯機に取り付けると便利な分岐栓も一緒に紹介しますね😊)

タカギ製ホースリール

特徴

  • ねじれにくい設計やツイスターホースを採用しており、ホースの絡まり・よじれが発生しにくい。
  • ホースカバー付きのモデルはホースの劣化を防ぎ、長持ちする。
  • コンパクトで軽量なので、移動や取り扱いが楽。
  • ホースガードを標準装備し、根元の潰れを防ぎ水量をしっかり確保できる。
  • 工具不要で蛇口への取付や取り外しが簡単。

ホースはいろんなメーカーの商品がありますが、扱いやすさそして長期の使用にも耐えてくれる信頼性を考え散水用品トップシェアのタカギ製のスリム型ホースリールをオススメします。


散水ノズル

特徴 

  • 細かなシャワーで植物の根元へのやさしく散水。
  • 鉢・プランターなど植物の根元にピンポイントで水やりできます。
  • つまみを回すと水量を調節できます。
  • 散水ノズルとホースは脱着可能で必要に合わせてワンタッチで交換出来ます。

全自動洗濯機用分岐栓

全自動洗濯機用の分水栓

特徴

  • 全自動洗濯機の給水口に接続して散水ホースに分水
  • マンションやアパートなど、散水用の蛇口がない場合に最適
  • 散水側はストップコネクターで、ホースを外した時にホース内の水が逆流するのを防ぎます。
  • 通水レバーを「止」に回すとレバーが落ち込みロックされ通水をストップ。(誤作動防止機構

この分水栓を全自動洗濯機に取り付けると、蛇口を占有することなく洗濯機で洗濯をしていても同時に散水出来ます。

ホースも散水ノズルも分水栓も全てを同じメーカー同士にすると接続のトラブルが防げますよ。😄


ホース設置手順

では、全自動洗濯機にスリム型ホースを取付け方を説明します。

STEP
まず全自動洗濯機の給水栓を外します
全自動洗濯機上部給水口
STEP
分水栓を取り付けます
分水栓に取り替えた
STEP
分水栓に蛇口ホースとスリム型ホース給水口を取り付けます
給水側ホースの取り付け
給水側ホースの全体
洗濯機上部
ホースを洗濯機横に収納している
全体

全ての取り付けには専用の道具は必要ないので、力がない方でも容易に設置できますよ。😊

分岐栓とホース、ホースと散水ノズルは全てタカギ製なので口径は同じでワンアタッチで接続できます。

購入後にホースの大きさやノズルの違いによる接続出来ないというトラブルを防ぐために同じメーカーのモノを選ぶことオススメします。


散水方法

ポインセチアの散水している
ポインセチアに散水

大きめの植物や丈夫な植物

散水ノズルの流量調整つまみをに合わせてて水やりしてください。

に合わせてもノズルから出てくるシャワーは柔らかく、植物へのダメージはほとんどありません。

葉の裏にハダニが付いてる場合はハダニを洗い流せる勢いの水量です。


小さい植物

散水ノズルの流量調整つまみを側に回し植物が倒れない流量に調整して水やりしてください。

倒れそうなサイズの植物はノズルを植物の根元に差し込んで水やりすると水流で倒れる心配がなくなります。


使用後の工夫と収納アイディア

散水後は、ノズル先端の水をよく切り、ホースリールの巻き取りノブを回して巻き取ってください。

ホースの水漏れを防ぐために、ホースリールを収納する前にホース内の残圧を抜いてください!

分岐栓の通水レバーを「止」して、散水ノズル放水レバーを握りホース内の水を出し切ってホースの内圧を下げてください。

分岐栓の通水レバーを「止」に回していれば、通水を完全に遮断出来るので散水側への水漏れの心配はありません。 散水は忘れず「止」側して下さい。😄


スリム型ホース巻取りノブ側
収納された巻取りノブ

タカギ製ホースリールの幅は138㍉高さが226㍉長さが227㍉で、巻取りノブがケース本体に収納出来るので狭い洗濯機横スペースでもほぼ収まってしまいます。😁


よくある疑問とその解決方法

他メーカーホースがあるので使いたい

他メーカー製のホースを、散水ノズルや分岐栓(タカギ製)に接続したい場合はホースの内径が12-15mm/外径が21mmまでのホースなら取り付けが可能です。

スリム型ホースを蛇口に直接付けられますか

はい。スリム型ホースには工事不要、簡単2ステップで蛇口との脱着可能な蛇口ニップルが標準装備されています。

スリム型ホースの散水ノズルは水やりに適さないのですか

いいえ、スリム型ホースの散水ノズルは水形を4つに切り替えられるのでシャワーや霧に合わせると水やりできます。今回ご紹介した水量調整散水ノズルに替えると無段階で水量調整出来るので小さい植物を傷めずに水やりができます。



まとめ

  • 全自動洗濯機分岐栓を使うと蛇口を独占せずに一つの蛇口を洗濯機と散水に使える。
  • スリム型ホースで取り回しが楽になる
  • 散水ノズルを流量調整出来るものにすると大小様々な大きさの植物に散水できる。

ホースリール付属のノズルは4種の水形に変えられるので園芸の他にベランダの掃除、洗車にも使えます。

以上、蛇口がないベランダでも水遣りが楽になるホースリールと散水ノズルの活用方法をご紹介しました。

植物の数が多くなると水やりの量も多くなり、バケツに水を汲んでやる水やりは本当に大変ですよね。😅

ぜひ、スリム型ホースと分岐栓を取り付けて水やりをもっと楽にしてください。


他にも園芸記事を書いてます。

ベランダの水やりのコツ
🔗【初心者必読】ベランダの水やりで失敗しないコツ(気温に合わせる)

ベランダで植物がうまく育たない…そんなときは
🔗ベランダガーデニングで枯らしてしまう初心者さんへ~温湿度計の活用方法とその必要性~

選定に挑戦してみたい方は
🔗【ウンベラータの先端からしか生えない枝葉をバッサリ】初心者🔰でもできる剪定挿し木

古い葉の管理に迷っている方へ
🔗【オリヅルランの古葉をバッサリ切り落としました】新芽を出させる剪定の仕方


今回ご紹介したスリム型ホースと分岐栓そして散水ノズルは👇になります。

ホームセンターバロー 楽天市場店
¥1,848 (2025/10/08 10:03時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

499トンタンカーの機関長として働くかたわら、自宅のベランダや船室で植物を育てています。
このブログは、ガーデニング初心者の妻や孫娘に楽しさを伝えたいという思いから始めました。
限られたスペースでも植物と楽しく暮らせ、実体験をもとに、
簡単でわかりやすいアイデアをご紹介しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次